今の仕事で、ソマリアとアジアの5カ国を担当しているが、来月の2週目と3週目に、スリランカとネパールに出張することになった。どちらの国もここ最近多くの出来事が起こっており、国連の戦略も転機にさしかかっている。私の関係する仕事の範囲では、復興支援計画、駐在調整官事務所の支援、人道支援と開発支援の移行と国連の組織戦略、国連内の情報管理制度の移行などが関係する。
ところで、ニューヨークからアジアへ行くにはかなりの時間がかかる。飛行機のルートを調べているが、軽く20時間はかかる。しかしインドで乗り換えなど、今まで行ったことがない国に行くのは非常に楽しみだ。しっかり準備をしよう。
2009年7月22日水曜日
通勤時間とポッドキャスト

このスタンフォードのシリーズはかなり面白く、フェイスブックやグーグル、アショカのファウンダーから、最近のバイオ、宇宙、ソーラービジネスをはじめた起業家などが1時間ほど話をする。人によっては、子供のころの生い立ちを話したり、起業プロセスの困難や教訓を話したりする。2005年以来、100人程のスピーカーが招待されている。
官僚的な国連にいると、こういった話は非常に刺激になり、組織内でできる限りのイノベーションを起こそう(Intrapreneur)という励みにもなる。
2009年7月20日月曜日
ブルックリン・サイクロンズ
2009年7月18日土曜日
インドネシアでの爆弾テロ
昨日ジャカルタでJWマリオットとリッツカールトンホテルで、爆弾テロが起こり、9人が死亡したと報道されている。
このエリアとホテルは、インドネシア在住時代に何度か行ったことがある場所だけに衝撃も大きい。友人もこの近くに住んでいたこともある。2002年のバリ以来インドネシアでしばらく続いていたテロだが、ここ数年はあまり聞かなかった。今回の事件でさらに警戒が強まるのだろう。バリへの観光もまた影響を受けるのかもしれない。
非常に残念な事件だ。
2009年7月15日水曜日
平和構築トレーニング

紛争分析や、紛争予防系のフレームワークも色々あるが、この組織が使っているのがこのようなもの(←)。エクワドルなどのの実際の事例を使いながらこのフレームワークにあてはめて、プログラムを考えていくというもの。
こういったプログラミングのツールというのは、ここ最近でかなり増加し、国連内だけでも重なりが多く、誰のツールが使われるかという政治的議論が頻繁に起こっている。
さて、4日間のトレーニングを終えての感想だが、?これでいい、創造的なアイデアが出てくるか?使わない時と比べてどうか?他のフレームワークと比べてどうか?
私の結論は残念ながらこのフレームワークを使ってもあまり付加価値がないような気がする。とはいえ、国連内部の色々な人とざっくばらんに議論する機会を与えてもらったのはいいことだ。
2009年7月6日月曜日
ロング ウィークエンド
登録:
投稿 (Atom)